に投稿

クラフトビールで二子玉川に新しい景色を生み出す「ふたこビール醸造所」

ふたこビール醸造所メインビジュアル

東急田園都市線のターミナル駅のひとつ東京の二子玉川。老舗の百貨店やショッピングモールがあるこの街に、あったらいいものは何か。そんなテーマの地域振興のためのプレゼン会議が、2014年に二子玉川の商店街の一角で開催された。

その会議で「この街に足りないのは、クラフトビールとゆるキャラです!」と力強く語った女性がいる。その人こそ、現在、株式会社ふたこ麦麦公社で代表を務める、市原尚子さんだった。

市原さんは当時を振り返って「その会議に参加する友人に何かアイディア無い?と聞かれたから当時『地ビール』が流行っていたので、軽い気持ちで言いましたね。まさかそれが採用されるとは」と笑顔で振り返る。

「もともとビールは好きでした」と話す市原さんだが、自分がクラフトビールを作るとは思っていなかったという。一体そこからどんな道のりを経て、ふたこビール醸造所が誕生したのだろうか。

ビール醸造所で質問攻め

クラフトビール案が採用された市原さんが最初にやったことは、友人と一緒に下町にあるクラフトビールの醸造所に行って話を聞くことだった。

「最初の会議の時に声をかけてくれた友人と『話を聞かせてください』と行ったのですが、あまりに初歩的なことを聞くから先方が困ってしまったことがあって、あの時の顔はよく覚えていますね。後でもう1回会った時に『あの時はごめんね』と言われたから先方も覚えてたんでしょうね」

そんな気まずい経験をしつつも、その後も時間があればクラフトビールの醸造所やブリュワリーパブなどを訪ね歩き、クラフトビールの作り方や種類などの知識を深めていった。

その頃は自前の醸造所は無かったが、レシピを元に他の醸造所に委託をする「ファントム」と呼ばれる手法を活用して、オリジナルのクラフトビールづくりにも着手。それが完成すると、次はいよいよ提供するための物件探しとなった。

しかし、ここで問題が持ち上がる。二子玉川には条件に合う物件が無かったのだ。

場所を探して過ぎていく月日

二子玉川は大きなターミナル駅ではあるが、駅前の好立地には二子玉川ライズ・ショッピングセンターと玉川高島屋という大きな商業施設が立ち並び、すぐにそばには多摩川があるため、駅前で個人が出店できるエリアはそれほど多くない。

「散歩がてら二子玉川を歩いている時もずっとめぼしい物件を探して、良いところを見つけると不動産屋に連絡してました」と市原さんは当時を振り返る。

良い物件の数が少ないと同時に「ビールの醸造所」を造ると聞くと、巨大なものをイメージしてしまう点も物件が決まらない要因だった。せっかく決まりかけた物件も店内に醸造所を造ってビールづくりをする、と聞くと大家さんが拒否してしまうケースもあったという。

なかなか条件とマッチする物件は見つからず、ようやく見つかったと思って計画を進めていても途中で頓挫するなど、出店には至らないまま月日が過ぎていった。

そんな市原さんの元にある情報が入ってくる。それは玉川高島屋の裏にある柳小路(やなぎこうじ)という石畳が特徴的な飲食店街に、新たな建物ができるという話だった。

「柳小路は玉川高島屋の場所で、出店にあたって地元の色を出したいと高島屋から依頼を受けたコーディネーターさんがどのお店をテナントに入れるか探している中で、我々の側からお願いをして出店することにしました。ずっとお店が無い状態が続いていたことを考えると、次のチャンスがいつ来るのが分からないと思って、決断しました」

こうして2018年、柳小路にクラフトビールと料理が楽しめるお店「ふたこビール醸造所」がオープンする。

ふたこビール醸造所_醸造タンク
店内奥には醸造のためのタンクが設置されている

東京・世田谷産のホップづくりにも挑戦

市原さんがこだわったのは、地域のビールを作っている、ということだった。そのための取り組みの一つが原料となるホップを世田谷で作ることだった。

こちらは「世田谷ホッププロジェクト」という名称で活動しており、賛同する人にホップの苗を配布して、自宅の庭やベランダで育ててもらい、ホップの実を収穫。それを回収してクラフトビールの材料にするという活動だ。

「みなさんが各家庭で育ててもらったホップの他に、二子玉川のそばの瀬田にあるシェアハウスの畑があまり使われておらず、大家さんと相談のうえ、そこでもホップを育てています。日本一地価が高いホップですね」と笑顔を見せる。

ふたこビール醸造所の畑
「世田谷ホッププロジェクト」では地元産のホップを育てている

さらに今度は、ホップを作っている瀬田に新たな醸造所を作る計画もあるという。

「そこは醸造所だけじゃなくて、シェアオフィスみたいにしようかなとか、色々考えています」と語る市原さん。また、現在のお店に加えて二子玉川駅前での出店も考えているという。

「本当は駅近のスペースで1坪ぐらいの小さなお店をやろうという計画が進んでいたんですけど、今回のコロナでダメになってしまって。でも、駅から徒歩1分のところでお店でやるという夢はあきらめてないです。いまも駅の周りを歩く時は探してます」

待望のオープンから3年が経ち、出店から2021年現在までの道のりについて伺ってみた。

「オープンから右肩上がりという感じではないですね。やっぱりビールは夏の売り上げが良かったりと季節ごとの波がありますからね」とこれまでの歩みを振り返る。

その一方で気付いたこともあるという。

「クラフトビールというのは、すごく魅力のあるツールで、『クラフトビール×何か』でこの街に新しい風景が作れることを感じました」と市原さんは語る。

それを強く感じたのが2019年のGW期間中に、二子玉川駅の近くにある静嘉堂文庫美術館の庭園で開催された『静嘉堂ガーデン』の時だったという。

「私たちもそこに出店をしたのですが、広場でみなさんがクラフトビールを楽しんでいる光景を見た時に、これは新しい景色だな、としみじみと感じました。クラフトビールには人を引き寄せる力があるので、このクラフトビールと何かを掛け合わせることで、この街にもっと新しい景色が生み出せるのでは、という可能性を感じましたね」

その言葉通り、「ふたごビール醸造所」は多摩川の河原で行われる屋外イベントにも出店。また月に1度多摩川の河原にみんなで並んでビールを飲むイベント「TAMAGAWA BREW」を開催するなど、クラフトビールをきっかけにした新しい動きが二子玉川の地で生まれている。

ふたこビール醸造所メンバー
市原さん(左)を含む河原スタッフのみなさん

地域のビールを次世代へとつなぐ

取材をしながら同店の看板メニューである「フタコエール」をいただく。クラフトビールでしか表現できない華やかな香りが口の中に広がる。

「うちのビールは深い味わいと柑橘などの香りが特徴のエールビールを中心に取り揃えています。それもあって、普段はあまりビールを飲まないという女性の方が『ここのビールなら飲める』と言ってくれることも多いですね」

最後にクラフトビールの味について、今後目指したい方向などはありますか?と聞くと意外な答えが返ってきた。

「クラフトビールの味については目指すものはあるけど、完成はないと思っています。これは私たちが作ったものではありますが、私たちで終わらせるのではなく、次の世代へとつないでいくものだと思っています。だからどこかの世代で完成するかもしれないけど、私たちは完成を目指すよりもこのクラフトビールを次世代へと渡していくことが大事だと思っています」

二子玉川の地に誕生したクラフトビール。このビールを通して、これからこの街に、どんな新しい景色が生み出されるのだろうか。

そして、なにより取材中に飲ませていただいたクラフトビールの深い味わいにすっかり魅了されてしまった。確かに河原で飲みたくなるさわやか味だ。ぜひあなたもお店で味わってみてはいかがでしょうか。

ふたこビール醸造所のビール
ボトルビールや生ビールの量り売りのテイクアウトもできる

ふたこビール醸造所

■住所
世田谷区玉川3-13-7柳小路南角2F

■営業時間
11:30~23:00

■定休日
なし

■電話番号
03-6411-7125

※緊急事態宣言等により営業時間、定休日は変更となる場合があります。詳細は以下のサイトをご確認ください。

■URL
http://futakobeer.com

■アクセス
東急田園都市線、東急大井町線 二子玉川駅 徒歩4分

世田谷クラフトビール巡り

※本記事の内容は公開時点での情報です。公開後の時間経過により名称や情報等が異なる可能性がございます。あらかじめご了承ください。